応募期間

2024年6月1日 (土)~ 9月30日 (月)

応募用紙ダウンロード
受賞作品一覧
佳作
第27回 高校生の部

犬の散歩道

中嶋芽育

兵庫県
兵庫県立出石高等学校
高校1年生

全体説明

 ふだんよく使う道は家の近くにあるので学校に行く時や友達と散歩しながら話たりする時によく通ります。このあたりには田んぼや畑などがたくさんあり、小さな生き物がたくさんいます。北のほうを少し行くと、私がかよっていた中学校があり、すぐうしろには山があるのでタヌキやイノシシ、イタチなど小さめの動物などがいます。私の友達が小さなイノシシを見たことがあると言ってたこともありました。中学校の近くの田んぼのまわりや、みぞの近くにはホタルが飛んでいることもあります。南のほうに行くと、江原駅やお店などがあり、動物がいることはありません。目立つ虫が飛んでいるわけでもありませんでした。西のほうに進んでみると、家がたくさん建っていて田んぼも他のところよりたくさんあります。そこには色んな生き物や虫がいました。そんなみどりがたくさんで自然がいっぱいな日高町をご紹介しましょう。

観察ポイントごとの説明

(1)

 田んぼがたくさん広がっている道にはいって水田をのぞいてみるとアメンボがところどころにいました。大きいアメンボや小さいアメンボがいました。アメンボが浮いていられるのは、表面張力の作用で、足の構造がとてもよくできています。このような現象は、他の昆虫やクモ類でも見ることができます。また、足の油分をとってしまった後はアメンボは溺れてしまいます。

 

(2)

 住宅地のほうに進むとツバメが飛んでいました。少し大きめで尾は他の鳥より長く切れ込みの深い二股形で色はあいいろのような濃い青だったので特ちょう的でした。飛行に適した細長い体型でツバメは脚が短く歩行には不向きなので巣材の泥を求めるとき以外はあまり地面に降りることはないそうです。オスは比較的大きなさえずり声で、日中よりも早朝から午前中に鳴くことが多いです。

 

(3)

 田んぼの中をよく見てみると、カエルが泳いでいました。カエルの頭は三角形で、目は上に飛び出していました。後脚が発達していて、後脚でジャンプすることで、敵から逃げたりエサを捕まえたりします。後脚の指の間に水掻きが発達するものが多く、これをよく使って泳ぎます。前脚は人間の腕に似た形状をしているが、ジャンプからの着地に身体への衝撃を和らげるのが主な役目です。

 

(4)

 田んぼや家がたくさんたっているところには草花などが咲いているので小さな虫などが飛んでいました。その中にはミツバチが2~3匹飛んでいました。ミツバチは蜜源を見つけると、巣内の垂直な巣板の上でダンスを行い、仲間に蜜源の方向と距離を伝えます。新たな嬢王蜂が誕生した巣では分蜂が起こり、嬢王蜂は働き蜂を引きつれ巣を出て嬢王蜂を護って働き蜂が塊のような分蜂蜂球を作ります。

 

(5)

 田んぼの中にシロサギがいました。最近、日高でもよく見かけますが学校に行く途中の出石では日高よりもシロサギのような少し大きめの鳥をよく見かけます。最初見たときは、コウノトリかなと見まちがえたこともありました。でもよく見てみると、目のところは赤くないし、コウノトリのほうが大きいと分かりました。色はシロでつばさの先は少しはい色のような色になってる部分もありました。

 

(6)

 草などはあまり生えてなかったけど、お店の近くにカマキリがいました。なんでこんなところにいるのかなと思いました。体は前後に細長く6本の脚がありました。頭部は逆三角形で2つの複眼と大顎が発達しています。そのカマキリはずっと歩いていました。多くのカマキリは飛行が苦手で、短距離を直線的に飛ぶのが精一杯です。体の小さいオスが大きなメスに共食いされてしまうこともあります。

 

(7)

 お店のまわりに何羽かのスズメがいました。スズメは小さい鳥で全長は14センチメートルから15センチメートルくらいで、メスもオスも色は一緒なのでメスかオスかはよく分かりませんでした。くちばしの色は黒色ですが、幼鳥の時は淡黄色です。頬にある大きな黒い斑点は遠くからも目立ち、これが他の近似種との区別点でもあります。植物の種子や虫を食べます。

 

(8)

 少し進んで木をよく見てみるとせみが2匹くらいいました。朝の涼しい時間帯だったので鳴き声がとても大きくてうるさいので印象的でした。鳴き声や鳴く時間帯は種類によってちがいます。セミはすぐ飛んでいってしまいました。かなり速い速度で飛び、一般に飛翔能力は高いです。成虫の体は前後に細長い筒型で、頑丈な脚、長い口、発達した翅などが特徴です。

 

(9)

 お店の近くの葉っぱにてんとう虫がいました。小さくてよく見ないと分かりませんでしたが、赤く黒い水玉もようでよく分かりました。他にはいろんな色があり、黒・赤・橙・黄・褐色など鮮やかな色で彩られ、体のもようも種類間で変異に富んでいます。日本では赤や黄の地色に黒い水玉もよう、あるいは黄に白の水玉もようのものが多いです。

 

(10)

 山が近くにあるからかめずらしく木にカブトムシがとまっているのを見つけました。見つけたカブトムシは大きな角があり、すぐにオスだと分かりました。カブトムシは、生木、腐食の進んでいない枯木は食べない。朽木や枯葉が微生物等の働きで土状にまで分解されたものを好みます。カブトムシが何かを食べているところを見たことがないので見てみたいと思いました。

一覧へ戻る