応募期間

今年の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。

受賞作品一覧
佳作
第30回 高校生の部

西浜の散歩道

西川京

兵庫県
賢明女子学院大島高等学校
高校1年生

全体説明

私の住んでいる西浜は、高砂市の北浜町にあり、ここは町の中で最も西にあります。ちょうど姫路市と隣接しています。なだらかな坂道を歩いて行けば大歳神社があります。年に三回ぐらいはお参りします。神社を通り抜けて更に坂道を進んで行けば、山があり畑や木がいっぱいです。セミの鳴き声はにぎやかで、ハトやチョウも飛び交い、アライグマもこの山のどこかに身をひそめています。緑あふれる自然環境に恵まれた、閑静な村なので非常に住みやすい所です。ちょっとした散歩にはちょうどいいです。時間があれば、大日山に登ったりすることもあります。ここは、頂上南崖に据っている巨大な岩の西際のいあるお堂に、大日如来がお祀りされています。この大日山頂上から眺める西浜の景色は美しくこの村だけでなく姫路市まで広く全体を見渡すことができます。私は三月の彼岸にここへ来て眺望するので一番好きです。

観察ポイントごとの説明

1. 寺の境内にある小さな池の周りには、ときどきカエルが石の上に座っています。種類はアマガエルなので、体の色はといえば普通は黄緑色だと思いますが場所によって、多少体の色が変わっている気もします。雨が降る前になると高い声で鳴き出すというのを聞いたことがありますが、まだ一度も鳴き声を聞いたことがありません。体長は、三.五センチ~センチ程度で、やや小さめです。またピョンと跳ぶ姿はすごくかわいいです。

 

2. 庭の小さな池でメダカを飼っています。冬の間は底に沈んで冬眠していますが、春先になると水面に姿を現します。やがて水草にたまごをたくさん産みます。たまごから、かえった赤ちゃんは透き通っていますが、少し大きくなると色がついてきます。黒メダカと白メダカの二種類がいます。えさをやると、たくさん集まってきます。いつも水の上の方を泳いでおり深くもぐったりはしません。陽の当たる所が好きで多く集まっています。

 

3. 庭の木の枝によくトンボが止まっていたり、池の周りをよく飛んでいます。色は、水色や黄色で二匹連れて飛んでいるのもよく見かけます。体長五センチぐらい落ちているのですが、ヤゴ自体はまだ一度も見たことがありません。最近では、ほぼ毎日のように飛んでいるのを見ますがいったいどこから飛んできて、またどこへ飛んで行くのかなあと思います。

 

4. 六月頃から八月まで池の水面にスイレンが浮かんで咲いています。ピンク色の花で夕方になると花が閉じます。朝になればまたきれいに咲いています。まるでアサガオのような花です。茎は泥中にあり、長い葉柄の先についた切れ込みのある丸い葉を水面に浮かべています。色は鮮やかな緑色をしています。常に水面に浮かんでいるので、水が少なくなったり、浅い部分の水が日照り続きでかれくると葉はたちまち黄色く枯れてしまいます。

 

5. 夜になると窓ガラスにヤモリが、へばりついているのをよく見ます。ほとんど動かないでじっとしているのであまり危険を感じることはありません。むしろ窓の内側にうつった姿はかわいいです。体長十センチくらいでトカゲに似ており平たく、全体が暗灰色です。夜間灯火に集まる昆虫類を捕食して、壁のすみなどに産卵するそうです。このヤモリは、人間に対して全く毒はなく無害なので安心できます。

 

6. この季節はどこにいてもセミの鳴き声を耳にします。種類は極めて多く特に代表的なのがアブラゼミとクマゼミです。少し山の方へ行くミンミンゼミやニイニイゼミもいます。大量発生しているのでその鳴き声は、非常にうるさく耳につきます。しかし、そんなセミの命は短く成虫の寿命平均はわずか十日ぐらいです。夏休みもいよいよ終盤に入る頃にはツクツクボウシが鳴き始めます。この独特な鳴き声を聞くことで夏の終わりを感じます。

 

7. チョウは、花がたくさん咲いていたり畑の所などに飛んでいます。私はほとんどカラスアゲハチョウです。チョウにしては、少し大きめのサイズです。色は全体的に黒色で、羽の後の部分がブルーやピンク色といった明るい色になっているのが特徴です。見ているときれいだなあと思います。またに池の周りにも飛んでいます。最近は、一般的なアゲハチョウやモンシロチョウをあまり見ません。減少してきているのかなと思いました。

 

8. 小さなヒマワリ畑にたくさんのヒマワリが咲いていました。花びらは黄色で種は茶色ですがこの黄色と茶色の二色も濃い色や薄い色などがさまざまでした。ヒマワリは色々な方向を向いていて花自体はとても大きかったです。ほとんどが黄色一面でとても鮮やかで美しかったです。ヒマワリの周りには、はちやチョウや小さい虫などがたくさん遊んでいました。虫たちもヒマワリに、いやされているのかなと思いました。

 

9. 昔はよくスズメが電線に大群で止まっていたり、飛んでいたりするのをよく見かけましたが、最近ではあまり見ることがなくカラスの方が多くなっているような気がします。チュンチュンとさえずるのもあまり耳にしません。農村では穀物の害鳥として嫌われていたスズメですが、見かけなくなると気になります。カラスの増加と何か関係があるのかと思ったりもします。現実の自然界でいったい何がおこっているのか知りたいと思います。

 

10. 一見タヌキによく似ているアライグマが山にいます。体長は四〇センチぐらいだったと思います。たまたま昼に見かけた時は、じっとこっちを見てゆっくり山の方へ帰って行ったので危害を受けることはありませんでした。ところが、数日後の夜に再び畑に現れました。朝になって畑へ出てみると収穫前のトウモロコシが数本食べ荒らされていました。アライグマも食料に不自由していると思えば、怒る気にはなれず、仕方ないなと思いました。

一覧へ戻る