応募期間

2024年6月1日 (土)~ 9月30日 (月)

応募用紙ダウンロード
受賞作品一覧
入選
第32回 高校生の部

ふるさとたつだ観察路

森川 はるか

兵庫県
兵庫県立太子高等学校
高校1年生

全体説明

観察ポイントごとの説明

エリア①住宅のそば

 

住宅のそばに水路が流れており、水中には様々な生き物がいる。そのため、休みの日にはザリガニやカニ、エビなどを捕るために子供たちが集まる良い遊び場になっている。従姉妹と遊んだ時には、アメリカザリガニを捕まえた。小さくて赤黒かった。ザリガニは赤いと思っていた私は驚き調べてみた。アメリカザリガニは小さい頃は黒っぼく、成長するときれいな赤色になるそうだ。外来種で日本全域に生息し、植物の新芽や稲に害を与える。

 

 

エリア②道路の周り

 

この道は地元の人たちがよく使っている道路だ。辺りには田んぼが広がり、風が通って気持ち良い。ゴマダラチョウやシオカラトンボもいて、エリア① で見たエビもいた。水田にいる小さな虫をえさにしているのだろう。エビは透明で小さく、水田の中で集団になっている。ゴマダラチョウの他に、ルリシジミのような蝶が飛んでいた。水もあり、風通しもよく、日当たりが良い、こんな場所を好む虫たちもいることを知った。

 

 

エリア③神社

 

ここには大歳神社と呼ばれる神社があり、木がうっそうと生え、薄暗くなっている。思わず「となりのトトロ」を思い出してしまうような雰囲気である。しかし、セミの声がすごく大きい。どのエリアにいてもセミの声は聞こえるが、ここは耳をふさぎたくなる。鳴き声からアブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミだと思う。セミは約7年もの幼虫期間を経て成虫になるが、成虫の期間は約10日だという。鳴き声がはかなく聞こえた。

 

 

エリア④小学校前

 

バイパスへつながる交通量の多い道路を右へ曲がると、小学校前に出る。授業中に窓を見れば、緑の田んぼが広がり、よくボーっと眺めていたものだ。小学校2年生の時には学校の周りを探検もした。その時にはカブトエビを見つけて喜んでいたが、今回はおらず、残念だった。学校前の用水路には、たまに水が勢いよく飛び出し、裸足になって涼んだ思い出がよみがえってきた。

 

 

エリア⑤ クスノキ

 

小学校のグラウンドには大きなクスノキが3本生えている。小学生3人が幹に手を回して届くような大きさだ。葉は明るく光沢のある緑色で、独特の香りがする。5-6月に白いかたまりの花をつけ、秋には球状の実をつける。常緑樹のため、いつ見ても葉がついている。高さは20メートルほどで、龍田小学校に通う小学生達とともに成長してきた。そんなクスノキは龍田小学校のシンボルになっている。

 

 

エリア⑥イチジク

 

すぐそこを曲がると、ブルーネットに囲まれたイチジク畑がある。大きな葉がたくさん生え、赤紫色をした小さな実がところどころついている。みずみずしくて甘く、プチプチとした食感が美味しい。実際に食べるのは果実ではなく、花床と呼ばれる部分だ。太子町の特産品で、そのままでも、「イチジクジャム」としても食べられている。世界的にも最も古い果樹の1つであり、江戸時代に地中海沿岸から日本へ渡ってきたとされている。

 

 

エリア⑦道路の脇には…

 

エリア⑦ とエリア③ の直線道路の両脇には、街路樹が長くにわたって植えられている。太陽がよく当たっているのに、なぜ葉が赤いのか、不思議に思ったので調べてみると、ソメイヨシノだった。春にはピンク色をしたサクラが満開になり、キレイだ。総合公園の芝生に座ってお花見をしている人もたくさんいる。暖かくない時期はさみしいが、春になるとピンク色に染まり、気分も上がる。私はこんな道を気に入っている。

 

 

エリア⑧林の中

 

総合グラウンドの林の中には竹が茂り、落ち葉が落ち、暗い。この辺りでは珍しく気味が悪い所だ。ダンゴムシやムカデなどの虫たちにとっては最適な場所だろう。怖いので少ししか入らなかったが、聞くところでは、毒を持ったマムシやイラクサ、キノコが生息しているらしい。中は危ないが、林の外にはスズメやツバメ、メジロなどの鳥が飛んでいた。昆虫など、えさを食べに来ているのかもしれない.落ち葉に隠れたカエルもいた。

 

 

エリア⑨雑草

 

そばには駐車場があり、雑草が長く生えていた。普段は車で通り過ぎるだけなので、こんなに伸びているとは知らなかった。新しい発見だ。エノコログサやススキが生えてモサモサとしており、なんとなく秋の気配を感じた。下の方をよく見ると、バッタやテントウムシがいた。駐車場のブロック辺りにはアリが群がっていて、小学生の頃にアリが砂糖と塩のどちらに来るのか、試したことを思い出した。またしてみたい。

 

 

エリア⑳ 田んぼ

 

スギかヒノキが生えた前山を見ながら歩いていくと、また田んぼが見えてくる。緑が多くなり、なんだか安心した。田んぼの稲をよく見ると、穂の先が少し黄色くなって、小さなコメの粒が出来ていた。秋には田んぼ全体が黄金色になり、とてもキレイだ。冬には何にも無くなり、春には苗が植えられ、水が入るとカエルが鳴き始める。こんな田んぼの1年を近くで見るのも楽しい。田んぼと山と青空の3点セットはとても好きだ。

 

 

一覧へ戻る