宮崎一ツ葉干潟生物たちの楽園観察路
藤本 悠太郎
宮崎県
宮崎西高等学校附属中学校
中学校1年生
全体説明
宮崎港一ッ葉入り江は、宮崎港の北に位置する干潟です。宮崎市内にあり、ランニングコースなども存在し、市民の立ち入りやすい公園内にあることなどから、この干潟は、非常に重要なものだと私は思います。
また、この干潟では、絶滅寸前といわれるムラサキ貝などが普通に見られ、マガキやアサリ、ハマグリやイソシジミと、とても美味な買いも普通に見られます。
甲殻類では、片方のはさみがとても大きく、そのはさみで波をまねくような動作をするシオマネキなどたくさんのカニが生息しています。
鳥類に関しても、サギなどはもちろん、シギ科や、チドリ科などの夏鳥や、ガンカモ科などの冬鳥も飛来し、羽を休め、それぞれの目的地への支度を調える鳥たちにとっても重要な場所となっています。
このようなすばらしい自然に恵まれた、干潟にある観察路です。
観察ポイントごとの説明
①エリアは、②エリアと同様、コンクリートブロックがあるという生息環境の整ったエリアです。コンクリートブロックと地面の境目のすきまに、トビハゼがひそんでいました。コンクリートブロック付近には、潮だまりがあり、トビハゼにとっては住むのに最適だと思いました。また、フトヘナタリが、地面をうめつくすほど生息しており、干潟をゆっくりと這いまわっていました。
②エリアには、コンクリートブロックがあるほか、ヨシが繁栄しており、①エリアと同じで、生息環境が多様なエリアです。そして、ヨシの根っこ付近に、穴をつくり、スナガニ科のハクセンシオマネキがたくさん生息していた。片方のはさみが白く、大きくなっており、海をたぐりよせるような動きをしていた。この動きをするのはオスのみで、メスに対する求愛行動がこの動作です。
③エリアには、潮だまりが多くみられました。その潮溜まり付近にはヒメヤマトオサガニが生息していた。このヒメヤマトオサガニを木の棒でつつくと、両方のはさみを振り上げ、いかくのポーズをとっていた。
また、砂浜で、ニホンスナモグリが脱皮をしているところを見た。エビのような生物で、ぬけがらはとう明だった。脱皮を終えると、砂にもぐっていった。
④エリアには、水辺に貝類が多数生息しています。なかでも、絶滅寸前とされているムラサキガイが生息しており、しかもそれが普通に見られます。ほかにも、カワザンショウや、こちらも希少生物であるオチバガイなどが多数見られた。このように、希少生物の多い、一ッ葉干潟は、今後、大切に守っていき、孫の孫の世代まで後生に残していくべき宝物であることがわかりました。
⑤エリアは、日本の環境省から絶滅危惧種に指定されているコアジサシが生息していました。日本には、夏鳥として渡ってくるコアジサシは、干潟の減少や、カラスに食べられているなどから、個体数が減少しています。卵も、いろいろな鳥から捕食されてします。干潟が減り、コアジサシのような生物の住みかがなくなっていくなかで、一ッ葉干潟は、とても重要な役割を果たしています。
⑥エリアは、日本の旅鳥であるキアシシギが生息していました。しかし、温暖化が進む今、九州などでは、旅をせず、その場で冬を越す種もいます。
また、一年中干潟にいるダイサギも見られました。白く、足が長く、黄い口ばしで、魚をとっていました。
⑦エリアは、ぼくの見つけた不思議なものがたくさんあるエリアです。それは、ザラザタした筒状の物体です。ずっとさわっていると、筒の中から冷たい液体が出てきます。これは、ウミイサゴムシというゴカイの仲間の巣につながる道です。ウミイサゴムシ自体は見れませんでしたが、干潟には、なぞがたくさんあり、おもしろいなと感じることができるエリアです。
⑧エリアは、潮ひがりスポットとして有名なエリアで、ハマグリや、イソシジミなど、おいしい貝が多数生息しています。この干潟は、誰でも気軽に入れるため、子供から大人まで楽しめる潮ひがりは、人気があります。
また、ハマグリは、通常よりも、サイズが大きかったです。
エリア⑨では、カニの巣穴がたくさんあるエリアでした。そして、その巣のまわりに、たくさんの砂団子がありました。これは、大きいのが巣穴から出てくるときに掘った砂を団子状にしたものです。小さいものは、砂の表面についた珪藻や、砂の中にいる微小生物をカニが食べ、残った砂を団子状にして捨てた、食事の跡です。
エリア⑩では、アオサギなどの夏鳥が見られた。アオサギは、日本で繁殖して、南方の島々へ渡ります。
また、ミユビシギの若鳥も見られました。ミユビシギは、一部の地域で、絶滅危惧種に指定するほどの希少種です。「キュキュ」と鳴いていて、水辺を飛び回っていた。