応募期間

2024年6月1日 (土)~ 9月30日 (月)

応募用紙ダウンロード
受賞作品一覧
優秀賞
第31回 小学生の部

田園調布の小宇宙、宝来公園

中山 亜理渚

東京都
聖ドミニコ学園小学校
小学校6年生

全体説明

私の住む街、田園調布に宝来公園という小さな公園があります。この公園は亀甲山古墳群の一部で、自然の購買を活かした丘陵型の公園として近隣の人たちに愛されています。私は今年の夏休み、この公園の独自の生態系について調べることにしました。朝、昼、夕方、夜と様ざまな時間に何度も訪れて、宝来公園の色々な顔を見ました。すると、近所のこの公園が独自の生態系を持った小宇宙のような存在であることがだんだんわかってきたのです。また、この公園には私が幼稚園の頃からの友達、アヒルさんが住んでいます。小さいころ、毎朝パンの耳を持ってアヒルさんに会いに行きました。今回、元気な友達に再開できたことも大きな喜びの一つでした。

 尚、この調査に際しては、大田区調布まちなみ維持課の浅野さんに色々と教えていただきました。ありがとうございました。

観察ポイントごとの説明

ポイント①

 入り口からアカガシの林を抜けると、噴水のある池に出ます、スロープが付いていて、段々と浅くなるところがある不思議な形をしています。これは足の生えたおたまじゃくしが上がって来易いように考えられたものです。ここにはアカガエルが産卵します。昔は池が真っ黒になるほど多くのおたまじゃくしがいたそうですが、今は鳥などの捕食者とのバランスが崩れ、ほとんどが食べられてしまい、ほんの数匹が親になれるだけとのことです。

 

ポイント②

 池からスダジイの小径をぐるりと回ると、公園を真に横切って、梅林のある遊び場につながる道に出ます。ここから先はクヌギの森で、カブトムシやクワガタなどの甲虫が集まってきます。また、東京では珍しいヒゲコガネという大型の甲虫がここで確認されています。梅林のある遊び場を朝早く訪れた日、この周囲は小鳥の声で騒がしいほどでした。エナガやモズも生息するこの森には多くの種類の小鳥が住んでいるようです。

 

ポイント③

 アブラゼミの声を背に遊び場からマヤランの横を下ると、クヌギの森の裏側に出ます。この辺りには、ツミと呼ばれる小型のワシが住んでいて、この森の食物連鎖の頂点にいるようです。下の池は、この斜面に降った雨水や、一度地面に染み込んだ水分が湧きだしてできたものです。この場所は周辺の湧き水や雨水を集め、小滝を形成して池に注ぐ、公園の中心的な場所です。私がモグラの穴を見つけたのもこの辺りでした。

 

ポイント④

 東屋を越えてコナラやアカマツを見ながら進むと、小径は大きく左にカーブし、小さな橋を渡って池沿いに進みます。この橋の下にも湧き水があって、池を維持する重要な水源になっています。池のほとりにはヒキガエルが生息していて、夜には時々低い鳴き声が聞こえます。また、池に突き出した物見台の下に、少し大きめのトカゲがすっと入っていくのを確認しました。後で調べると、それはニホントカゲという種類でした。

 

ポイント⑤

この池は実に多くの生物の棲み家になっています。スジエビや小魚を捕食するカワセミ。ウキゴリというハゼのような魚。そして、今は希少な存在になったメダカも自然に生息しています。誰かが池に放したクサガメやスッポンもいて、沢山のアメンボウでとてもにぎやかでした。そしてこの池は私の七年越しのお友達であるアヒルさんの棲み家でもあります。確認はできませんが、おそらくポイント④の辺りにアヒルさんの巣があるようです。

一覧へ戻る